東京スタヂアム
確かに前回の日本一の時は、
オリオンズのファンだった。
電車で10分もかからないところに、
(駅からはずいぶん遠かったような記憶だけど…)
東京スタヂアムがあったのが一番の理由。
自分の中で東京スタヂアムと言われると、
まずはあのスカスカな石造りの球場を思い出す。
(あと、なぜかあそこではいつも食べてた総菜パンのことも)
現・調布のスタ“ジ”アムはその次。2代目。
雰囲気のある榎本喜八が好きだった。
選手の好みの基準は今もあんまり変わってない。
ちなみに、
今は別にマリーンズのファンではない。
「Tokyo」カテゴリの記事
- フツーのリアリズム(2012.08.25)
- お立ち台(2012.08.11)
- 祭2012シーズン3(2012.06.10)
- 祭2012シーズン2(2012.06.09)
- AもBも(2012.06.05)
「Sports」カテゴリの記事
- ペキンパーズ20周年(2011.01.09)
- 雨の合間(2010.04.20)
- 昨日のトレーニング(2010.02.17)
- リアル(2009.12.22)
- 健康のため(2009.06.21)
The comments to this entry are closed.
Comments
石造りってのがすごいですねぇ。
でも一瞬写真みて
ビセンテ・カルデローンかと思った
怒んないで(笑)
Posted by: socio napoletano | 2005.10.27 13:45
石造りってのも記憶だから(笑)。
球場行くのになんかみんなが総菜パン買って来てたような気がするし(笑)。
あ、写真はその間取りのエスタディオです(笑)。真四角の。どうせ東京スタヂアム誰も覚えてないだろうし(笑)。
Posted by: 泡羽 | 2005.10.27 21:19
母親が一時住んでいた親戚の家がそばだったので、よく行ってました。
夏、縁側でぼんやりした照明塔の明かりを見ながらスイカ食ったり。
冬は、アイススケート場になったんですよね。お正月の楽しみでしたよ。
考えてみるとあの壁面の車椅子でも登れたスロープはジュゼッペ・メアッツァより先ですね。
カルデローンは見た目なんとなく似てるけど、メインの下に道が走っていてまわりはなんもないところなんで、ちょっと東京スタヂアムとは印象が違うかなあ。まわりが人家だったから。行ってみるとわかるがハイバリーかな。どっちも街の北にあるし。
当時のチームはロッテになってから興味をなくしました。
Posted by: nessuno | 2005.10.28 15:58
>夏、縁側でぼんやりした照明塔の
>明かりを見ながらスイカ食ったり。
もう今では得難い思い出だなぁ…
でも、照明塔が消えた後の虫とか大変じゃなかったですか?
そうそう。アイススケートリンクにも行きました行きました。
最初に連れて行かれたのは品川だったんで、何かすっごく広くて(野外だし)落ち着かなかったのを覚えてます。
>ジュゼッペ・メアッツァより先ですね。
やっぱり惜しいスタヂアムだったんだなぁ。
そうですか、ハイバリーに似てるんですか。
>ロッテになってから興味をなくしました。
私も日本一になった頃はもうすでに、って感じだったんですが、アストロ球団でまだやってたから(笑)。
Posted by: 泡羽 | 2005.10.29 20:25