土地勘のない東京
東京は広いんで、生まれ育ちが東京であろうと、
もちろん土地勘のない「東京」だって、
山ほどあるわけなんだけれど、
今日ちょっとした用があって車で行ったのが、そんな所。
市部のとある私鉄の駅で、
隣駅は自分でもとりあえず知ってるような、
名の知れた駅なんだけど、
そこから1個目の、とにかくその小さな駅の回りで、
都合3時間ほど時間を潰さなければならず、
ま、そうは言ってもファミレスとかで、
本でも読んでりゃすぐでしょ?なんて軽く考えてて、
駐車してから、駅付近を少し歩いてみたんだけど、
ファミレスどころか店があんまりない!
いや、正確に言うと店はあるんだけど、
場所は空いてるはずなのに、物凄く間口の狭い店しかなく、
まぁ喫茶店とかもあるにはあるんだけど、
人が全然入っていないからムチャクチャ入りにくい。
というか、そこで客ひとりで3時間いるなんて、
息が詰まっちゃうでしょ。
そもそも、人が入ってる店自体、
駅から少し離れた若干大ぶりのもんじゃ屋?しかなく、
もちろんそこじゃあ時間潰しなんかできないんで、
すっかり心細くなりながら、
(土地勘がないから余計、こんな淋しい所には、
もういられない、みたいな暗い気持ちになっている。苦笑)
背に腹は代えられず、ふだんはほとんど入らない、
駅前のマクドナルドに入ろうとしたのだけど、
実際に戻ってみたらそこにも客がいなくて、
いや、客がいないマクドナルドって見たことあるかよと、
思ったけど、さらに入り口をよく見たら、
21時終了になっていて、ほとんど絶句したというか、
そこで完璧に気持ちが落ちてしまった。
もう帰ろうよ。苦笑。
確かに、ターミナル駅(渋谷だの新宿だの)みたいに、
人口密度の高い街はそりゃカンベン、ではあるけれど、
でもやっぱ自分には、ちょっと立て込んでるぐらいの、
下町風情がないと生きてくのは絶対ムリ、とつくづく思った。
(具体的に言うと東京の南か東)
まぁ、そうは言っても、住めば都、
単に土地勘があるかないかの問題で、
人間慣れる生き物だってえのもわかっちゃいるけどねぇ。
(でも例えばアメリカの中南部あたりの生活は絶対ムリ)
いやあ、いい経験でした。
つか、あそこって東京だったの?
「Tokyo」カテゴリの記事
- フツーのリアリズム(2012.08.25)
- お立ち台(2012.08.11)
- 祭2012シーズン3(2012.06.10)
- 祭2012シーズン2(2012.06.09)
- AもBも(2012.06.05)
The comments to this entry are closed.
Comments