Bay

2012.05.21

週末のベイ

違う意味だったり。苦笑。

028

031

相手は若いし、
やってる球蹴りがそもそも違うって感じ。
それでも1部ん時は、
そんな球蹴りにも、
十分対抗できることをしてたんだけどね。

中盤の名手2枚、
顔合わせが初なので、
難しいところがあったし、
何よりそこを繋ぎ合わせるコマにも欠け、
期待通りには行かず。
他も意外にメンツがいた割には、
完敗だった。

相手に関しては、
コーチを含め、
しつけの全くなってなさが印象的。
まぁそこらへんは、
レヴェルの低いあの学校だからね。
お里が知れようってものか。苦笑。

TBFC 0-4 けーおーさん

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.04

遠征

朝のうちは実家で片付けをし、
ホカ弁を食ってから出発。
川崎のサポーターが集結しつつある、
小杉で待ち合わせて、
監督運転の車に3人乗車、久しぶり、
んで、途中、
nessunoさんなら懐かしの横田ベースに沿って、
ふっさ16号を進み、
はるばる彼方の、箱根ヶ崎という駅へ。
そこでもう1歩だと、
集合した高校生たちの尻を叩き、
こっちは一足先にグラウンドに入って、仰天した。
昨日から途切れることなく、
雨があんなに降ったにもかかわらず、
てか、ついさっきまで振り続けてたにもかかわらず、
ピッチに水が浮いてるのは、
ゴール回りのわずかに1カ所のみ。
正直感嘆。何という水はけのよさ!

013

010

確かにあれだけ雨が降ってて、
何の中止連絡も回らなかったのに、納得。
いや、こういうグラウンドが近くにあれば、
美しいんだけどねぇ…

021

023

試合に関しては、
ウラにけっこう詳しめに書いたので、割愛。
ハヤトんとこで、
しかもCKでやられたのは残念だったけど、
4、5点やられてもおかしくない緊迫感を耐えて、
スミ1で終わらせた成長は買いたいし、
逆にこっちのチャンスもないわけじゃなかったし、
戦う気持ちは伝わってきたし、
あと、アグレッシブな早目の選手交代も良かったと思う。

帰りはスタッフ全員でラーメン屋に寄って夕食。
若くもないのに他3人と同じようなものを注文して、
胃もたれした。苦笑。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.04.23

2010年8月29日

の警視庁戦以降、
トップ・チームはようやく2度目の勝ちを得たらしい。
らしい、ってのは現場にいなかったわけで、
昨年8月8日の1勝目の時も不在だったため、
勝ちを見てない記録は1年8カ月でまだ続行中。
1年8カ月ってスゴいよね。
普通ならとっくに何か見切っていいレヴェル。笑。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.04.01

盛り上がらない開幕

016

026

031

2部だから、ってことではなくて、
布陣が、ってことでしょうかね。

だってDF、本職いないんだもん。笑。
いくら相手が3部から上がったばっかといっても、
学&伊藤のCBとかってさすがにムリがあリすぎ。
バックは責められないわな。
そりゃ確かに紀由くんは、
元Jならではのプレーを見せてくれたけどね。
本人言ってたけど阿部ちゃんもボロボロだったし。

点の取り合いという、
旧TSSCフットボールから最も遠い、
サッカーをやってるな。
それしかないからしょうがないけどね。
で、打ち負け。
新米親父のイゴールが点を取ったのくらいが、
良かったことか。

いや、むしろ試合内容は、
盛り上がらないのには、
あんまり関係ないんだけどね。苦笑。

東京2部リーグ 第1節 TBFC 2-3 野村総研

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.11

超貴重な晴れ休日

実は8時〜10時という、
久しぶりの行ける時間帯に、試合じゃないM練があって、
それはもうメチャクチャ行きたかったんだけど、
そういう日に限って、こちらも珍しいベイの合同練が、
またあろうことか時間まで丁寧にかぶってしまい、
まさしく断腸の思いを抱きながら、笑、大井埠頭へ。

で、ユース vs 社会人のトレーニング・マッチ。
内容の方は、いつものウラ参照でって、
すっかり横着してるわけだけど、笑、
ゲームとは別に2つばかし事件があって、
1つは、バッグからカメラを出しての写真撮影中、
ちょっとの油断でバッグのファスナーを開けっ放しにしていたら、
中に入ってたアメの袋を勝手に引っ張り出されて、
3、4粒強奪されてしまいましたよ、カラスに。苦笑。
パクり中に気がついたんだけどねぇ、苦笑。

057

もう1つは、グラウンドに到着した時から、だったんだけど、
大井第二の、あの細い入口のところに、
見るからに不審人物な中年と思しき男がうずくまってて、
それでもゲームが始まってからは、そんなこと、
すっかり忘れてたんだけど、
3巡目の入りバナだったか、たまたま再度姿が目に入り、
全員交代制で1試合休憩中だったツカに話したら、
「ちょっと僕見てきますよ」と。おいおい、苦笑。
ところがもっと“おいおい”だったのは、その怪しい人、
ツカが誰何したら、ヨシトの親父さんだった。笑。
4巡目に入る前に、中のベンチで見てもらうよう、
息子に言ったのだか、「あのままでいい」のだそうで、
まあ、複雑な父子関係には立ち入っちゃいけないかと。
以上、2つの大きな事件だった。笑。

062

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.02.13

東京カップ後

コーチ陣とアイルで昼メシを食ってから、
そろそろ寒くなってきた天王洲にて、ユースの公式戦。
これが何というか、
筆舌に尽くし難い、ちょいとオーバーだけど、笑、
エキサイティングな試合運びで、
内容はベイウラに書いたけど、
昼のトップの煮え切らなさを払拭するような、
清々しいゲームだった。
つうか、故・佐川東京の正統な衣鉢は、今やむしろ、
こちらが継いでると言った方がいいのかもしれない。

120212_029

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.02.12

今年の始まりの東京カップ

チームの形では初見。ってことがすでに問題か。
新戦力の10番氏を中心に、
予測以上に悪くない戦いはしていたが、
結果は去年よく見た光景の引っくり返され負け。
まぁ勝ち負けはまだどうでもいいとも、
言えるんだけど…

気になったところは多々あり。
特に1つ挙げれば、
新戦力とそれ以外とのやり方が、
まるで違っている点。
例えば洵也がサイドを駆け上がってるのに、
前線がボールを受けるようには動き出さず、
仕方なく後ろに戻す、というのが何度もあった。
もちろんこの時期だから、でもあるんだけど、
改善の時間は果たして…?

ま、大丈夫なんですよね(反語的)、カントク。

主審がまたかなりひどく、今年も大変そうだ。苦笑。
で、退場者が出てしまったわけなんだけど、
(その直後に逆転)
「わざと演技かましたんじゃねえの?」に本人苦笑い。
個人的な感触では、疑惑度高いと思いますが。笑。

2部落ちチーム 1-2 世の中をクソにしている某R社のFC

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.02.04

シーズン直前

の天王洲練習会。
いつもながらセレクションも兼ねて、ということで、
知らない顔も多かったんだけど、
それでも曲がりなりにも社会人なんだから、
ウチのユース相手に0-3というのはちょっと…
てな感じですね。
ユースが物凄く良かったってことでもあるんだけどさ。

ま、監督がどんな風なチームにするのか、に関しては、
なるほどという感じ。
情報は随時入ってきてたので、特に驚きもなく、
なるほどと。笑。

Selection2012

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.01.14

突破寸前での失速

ちょっと早めに会場入りするため駅に行ったら、
いきなり電車が動いてなかったのには確かに驚いたよ。
しかもその駅での人身だったんで。
仕方なくチャリで現地へ向かう。

何とか1試合前の東京の子たちのゲーム中に会場入り。

Komazawa12011

まず今日は、
チームの点取り頭が不在だった。
それと正GKが、連絡なく遅れた。
いや、遅れたのは、
彼だけのせいではもちろんないんだけど、
連絡がなかったというとこを重く見て、
監督はスタメンから外した。

で、ツケが大きく出た。

Komazawa12012

試合はハッキリ勝ち試合だった。
絶好機は山ほど。
ただ、ことごとく仕事を完結できなかった。
そんなことをしていると、
もれなく福が逃げてしまうという、
言ってみりゃ非常にありきたりなゲームだった。
M監督は頭抱えてたけど。

Komazawa12013

今日、予選リーグ現在最下位の相手に勝てば、
初の上位リーグ進出決定!だったんだけど…
チームにとってドーハのような展開だった。

ドーハの割には寒かったが。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.25

近辺まで

来てたのでユース練顔出し。

社会人ではI先生(先生?笑)と、
ユッティが来ていた。
ユッティと会うのは久しぶりだったけど相変わらず。
会わなくなってからユッティの店には、
けっこう行ってるんだけどねぇ…

終了後、これも久しぶりに、
大ちゃんと駅まで。

写真はデジカメじゃなくケイタイ撮り。

Youthren3

Youthren4

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧